SANKO

2017年12月13日

マメルリハまめちゃんのモーニングバスタイム

image
↑ 愛するビニール袋ちゃんの前でたたずむまめちゃん…


1号です。

最近のまめちゃんは朝の放鳥時、相変わらず各所でほのかに発情しつつかいぬしにべったり。

そして放鳥が終わりケージに戻って、

かいぬしからごほうびのそばの実2粒(←実は最近食べてくれない←差し出すと「何だコレか」的な雰囲気←なんと今日くちばしで摘んだと思ったらケージの外に出した!←でも諦めず差し出すかいぬし)、キュウリの種2粒(「待ってました!」的な感じ)をもらうと向かうのが

image

バードバスです。

↓↓↓ ちなみにコチラ。
 
SANKO 小鳥の快適バスタイム


なんとまめちゃん、バードバスが設置され忘れていると鳴いて要求するようになりました!たぶん…かいぬしにはそう聞こえる…

ケージで落ち着くとおもむろにバードバスに向かうまめちゃん。

まずはちょっとお水を飲み、

image

ダイブして、

image


ガッ

と翼を広げて、軽くデコイターンをします(かいぬしにはそう見える)

※ざっくり説明:デコイターンとは…格闘技系エクササイズによく取り入れられる、開いて前後させた左右の足の向きを軽くジャンプしつつ入れ替えるワザ。

↓参考




水浴びは、2号宅のひまわりちゃんがキレイに体を傾けて満遍なく上手に行うのですが、まめちゃんは向きを「ガッ(右っ)」「ガッ(左っ)」って感じで左右に振るだけで、ほぼお腹しか浸かってないんだよね…かいぬし的には普通にカワイイのですが。

で、すぐに

image

ジャジャジャジャ言いながら出て、

すぐ上の止まり木に向かって、
ケージの反対側(左)に向かって、
下に降りて、
またバードバスに向かって、
浸かって、
左っ
右っ
(以下略エンドレス)

という感じでケージ内を縦横無尽に回転
を、短時間にかなり繰り返します。

かなり、です。

見ていて思い出すのがジムのお風呂でエンドレスにサウナと水風呂を繰り返す方々

まめちゃんも、繰り返すことで何かの健康効果を狙っているのかもしれません。わからんけど。

*****
今までのまめちゃんのバードバスな話題はコチラ↓↓↓

【1号宅】まめの日常
まめ的バードバス(SANKO 小鳥のバスタイム)の遊び方
*****

◆1号◆健康でいてくれれば無問題。むしろおもしろい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
いつも応援、ありがとうございます♪


現在当ブログは以下のSNSを使用しています。
Twitter(@DailyParakeetj
Facebook(日刊いんこ通信
Instagram(@parakeetjournal
※いつもイイネくださる皆さま、ありがとうございます!

フォローお待ちしています!

20171123stamp



このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0102 at 20:00|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク

2017年07月25日

マメルリハまめのケージについて(SANKO イージーホームクリアバード37wh)

DSC_0666

DSC_0665

1号です。上の2枚は、まめちゃんが初めてケージに入ったときの秘蔵写真です。
毎回見るたびにニヤニヤしてしまうかいぬし1号

ちなみにまめちゃん、この後しばらくこのまま床でこちらを眺めてました。
思考停止してる状態がかわいくてなりませんでしたよ。



ケージについて書かれた記事は以下になります。
今回と合わせて参考になさってください♪
ケージを4つ購入したわたしが各ケージを分析してみる【その4】
※いずれも2号執筆



なぜ今ケージの話題かというと。


実際のところ、もっと早くまめ使用ケージの話はしたかったのです。
が、ずっとご覧頂いている皆さまはおわかりかと思いますが、まめはケージをちょっとでもいじろうものなら猛ダッシュで咬みに来ることり。

image

↑ こういうこと。
参照:目を覚ませ!まめ! それはコンビニ袋だ!

ケージのお掃除がなかなかできない状況でして。拭き拭きするくらい。
きれいに丸洗いしてから写真に収めたいなあと思っていました。

実はケージをもう一回り大きいものにしたいな、という気持ちもあり、時間があるときに物色してはいるのですが決められず。
それさえ決まれば入れ替えで洗えたのだけど。

先日2号宅が新しいケージを購入し、一番小さいケージを借りたので、そちらにまめちゃんを移動。
夕方暗くしてからもずっとピチピチ騒いでました(「いつものお部屋じゃない!」とかと推察)。


悩みに悩んだケージ選び


本当に悩みました。そして今再び悩んでいる…
わたし、あまり壊れないものはすごく悩むんですよね~。

ただ、決めていたのは「ベーシックな色であること」「見た目がシンプルで部屋に溶け込むこと」。
飼育について使いやすい使いにくいはその頃よくわからなかったし。
結構色んな情報をwebで見たけど、ケージについて細かく良し悪しを言及してるところってないですよね。

最初は外国製のうっとり(するような)ケージとか、なんかこう、円柱状のやつとか「やだステキ~」なんて見ていたんだけど、流石に実用的ではないだろうと突然我に返ったりして。

そして選んだのがコチラ↓↓↓

SANKO イージーホーム クリアバード35WH

前と後ろが透明プラスチックで様子が見やすい
そして、割引で安くなってるし(執筆時点。Amazonにて)

ということで購入したのでした。


SANKO イージーホーム クリアバード35WHの気に入ったところ


やはり、天井・全面・背面が透明プラスチックで「まめちゃんの様子がよく見える」のと、購入したのが冬だったので「温かい空気が漏れにくい」ところでしょうか。

それと側面を床に固定する両サイドの留め具、天井を側面に固定する留め具がしっかりしているのも個人的にはお気に入り。ばっちんばっちんがっつりと留められる。

上の写真の通り、餌入れは前面プラのところにもかけられるし、両側面にある小窓にもかけられます。小窓は引っかかりがあるので簡単に開かないようになってます。

わたしは床の網は外していますが、取り付けている場合、網はそのままで床に敷いた紙は引き出しで取り出せます。

金網はほどよくしっかりという感じ。
2号宅でHOEIのケージを見せてもらって思ったんだけど、わたしにとっては金網がしっかりしすぎな感じでした。

ちなみにバードバスもSANKOなので(これは偶然)、わたしはSANKOが合っているのかもしれません。

SANKO 小鳥の快適バスタイム

まめ、よくのの字書いて顔洗ってます。この姿がベリープリティなんですわ~
しかし水浴びないのか…。いや、浴びてるけどかいぬしがボーッとしてて気づかないのか。
たまに足踏み込んでるんですがね。


では、残念なところは?


良くも悪くも、というところではあるのですが、「透明プラスチック部分の汚れが付きやすい」ですね。マメ粉がよく付きます。静電気のせいかな?

また、天井蓋部分もプラスチックなので「天井に吊るすものが限られる(1箇所のみ)」となるところ。中央部に1箇所吊るせるように金具がついています。
もう一箇所くらい何かを取り付けたいなーと思ったりします。

あと、これは仕方ないことなんだけど天井の蓋の開閉でパチンと止めるところが割れちゃったんですよね。
なので、蓋だけ買い替えできないかなと思ったんですが無いみたい(ケージごと買い替えたほうが早そう)。
ただ、簡単に開く上蓋でもなさそうなのでそのまま使用しています。

まめちゃんがハイパー頭突きモードにでもならなければきっと大丈夫。
自分で外に出ようとすることもないし。

image

image

image

最後にまめ入り。

image

すみません。大きさ測るの忘れちゃった。明日にでも入れておきます。
マメルリハのような小さなことりさんには丁度良いのではと思います。

今、新しく購入するならやっぱりSANKOで今度は天井が網のやつにしてみようかなというのが有力。ただ、黒いケージにも憧れていて、したらばHOEIだなと思ってます。
いいんだけど、黒ケージまめは嫌がるかしらとか、やっぱりもよもよもよっと考え中です…。

◆1号◆でも、黒ケージすてきよね


参考になった方はぜひClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0102 at 23:00|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク

2017年04月20日

ケージを4つ購入したわたしが各ケージを分析してみる【その1】


5羽のセキセイインコと共に暮らす2号です。

IMG_7151


5羽もいればケージはいくつか必要。
1羽ずつ仲間が増えていくにしたがってケージも増えていきました。

今は、ソラとプイの2羽がひとつのケージに入っていますが、その他の鳥さんは1羽ずつ
そのため、全部で4つのケージがあります。

そして、ソラを買ったお店のおじさんに勧められるままに購入したケージがこれ。




三晃商会 SANKO バードケージ40


買った当初はソラしかいなかったしオモチャもブランコだけだったので、
ソラは1羽でポツーーン
なんだか広々し過ぎ&さみしそうじゃない?と少し後悔。
しかも楽天やAmazonよりも1000円くらい高い価格で買ってしまったことでさらに後悔

ま、おじさん良い人だったからいいけどね。
おじさん的にはきっと本当におすすめのケージだったんだろう。(と思うことにしている)
もしかしたら、もう1羽くらい増えるかも知れないと考えて勧めてくれたのかも知れないし。
実際は2羽で終わらなかったけど… 


 このケージの良いところは何と言ってもお手頃価格なところでしょうね。
大きさは、ケージ上部で測ってみたら横約37㎝、奥行き約39㎝、高さ約43.5㎝。

IMG_7142
(↑上からみた図)

それぞれのメーカーで微妙に大きさは違うし、表示されている大きさもどこを測るかによって違ったりするけれど、
この広さで3,000円台で購入できるのは他に見つからなかったような。

色々な人の意見を調べてみると、
ケージの大きさはセキセイインコなら1羽でも35㎝四方くらいが好ましい
と言われているからサイズ的にはベストかな。
私的には2羽でも十分な広さなのでは?と思います。

我が家では2羽目のヒマワリを迎えた時にはすんなりと一緒のケージで生活するようになってくれたのでそのまま様子を見て、
3羽目のプイちゃんを迎えた後、小さめのケージを用意。
でも結局はしばらくの間、このケージで3羽仲良く暮らしていました。
小さなケージはケンカしたり体調不良の時のための避難場所として待機。

見た感じちょっと狭いかな〜と思ったけど1羽1羽のスペースが区切られているわけではないので、
それぞれ思うように移動できていた様です。
ソラとヒマワリの関係が悪化する前は、ですけどね



今は2羽で生活していますが、
ケンカしないように餌箱を2つ入れているにもかかわらず、たまにどっちの餌箱のご飯を食べるかを巡ってちょっとした小競り合いをするくらいで 心配になることはほとんどありません。

IMG_7150
(↑横からみた図)

正面真ん中の出入り口は最近多くの手乗りインコ用ケージで見る、上方から大きく開くもの。
フックが付いていて開かないような仕様。
そこにも小さな止まり木が付いていて、放鳥前には早く出たくてこの止まり木を取りあっています
大抵ソラが負けます…

ケージの金網部分もわりとしっかりしているし(←これが結構大切。そしてもっと硬くてガッチリしてるように感じるケージもあります)
トレー部分と金網部分との分解も楽なので 、それほど不満はないけれど…



唯一気になるのが、底のトレーの下の細い溝

IMG_7135


ここにウン〇やら落ちたエサ、エサの殻が入ると取りにくくってね~。 

毎朝トレーを引き出した時にその下に落ちているゴミ。
時間がない時は、大きく開く真ん中入り口から掃除機のホースを入れて(中に鳥さんがいない状態で)
その落ちたゴミ達を吸い取ることもあるのですが、
この溝に入っているゴミが吸い取りにくい
何かの意図があってのことだろうけど、私的には必要ないような気がしてならないです。
洗う時も溝が多いと面倒だしさ。

「トレーの下にたまったゴミが溝に入れば邪魔にならないから」かな~ ?
とも思いますが、結局この溝に入らないゴミも多いですからね



それ以外は、特に文句はありません。
金網部分もで鮮やかなセキセイインコの羽色が映えるし明るい雰囲気だし。



ただし、
どのケージでも同じような感じだと思いますが餌箱が大きくて深いので、浅いタイプに変えています

それから止まり木も片方で固定する短いタイプに。(コレらの使い勝手については後日に)
なぜなら、左右から押して上の金網部分だけをパカッと外すのが楽だからです。
こうしておくと掃除の時に便利だし、
どうしても直ぐにケージに入って欲しい時に上からかぶせるだけでOK
鳥さんを挟まないように注意してね。

でも通常は、指にとまってもらってからケージに連れて行きます。



鳥さんのケージは大きいに越したことはないです。
運動量も増えるし、発情対策になるという話もあります。
特にセキセイインコはしっぽが長い種なので、
止まり木に止まってケージからはみ出さないくらいがベストですもんね。

逆に、
しっぽの短い1号宅のマメちゃんのようなマメルリハさん、または文鳥さんならしっぽの心配はしないで済むから小ぶりなケージでも快適かも知れません。


ただ、家の広さや扱う人によってどんなケージが良いのかが違ってくるのではないかと思っています。
実際、最初に買った広めのケージの次に私は「コンパクトなケージだったらどんな感じなんだろう?」
と思い、結構小さめのケージを購入しています。
そして、皆の様子を見ながら人と鳥さんの生活、
両方のバランスを考えてベストなケージについて考えているところです。


その小さいケージについては次回



◇2号◇



ケージ選びの参考になったらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村


 

このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 16:30|PermalinkComments(2)
スポンサーリンク