HOEI

2019年08月07日

新しいまめちゃんのおうち(HOEI465インコ手のりG)

1号です。

すみません、今日も写真なしです…。
まめちゃんファンのみなさまごめんなさい

タイトルですが、
とうとう、まめちゃんのケージを大きくしました。
…ホントやっとという感じ。
悩みすぎだろと>自分


20190806blog

すんなり入ってくれるか微妙だと思ったので、休みの日に決行しじっと動向を見守りました。
怪我しそうな勢いで暴れたら少しずつならそうと思っていましたが、そんなに完全拒否な雰囲気ではなかったので、とりあえずお入りいただきました。

実際なれたらとても快適のようで、まめちゃんの様子にも少し変化がありました。
それについてはまた次回!

決めてよかったです♪


◆1号◆

現在当ブログは以下のSNSを使用しています。

@DailyParakeetj

日刊いんこ通信

@parakeetjournal
※いつもイイネくださる皆さま、ありがとうございます!

フォローお待ちしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ
いつも応援、ありがとうございます♪


20171123stamp 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0102 at 09:00|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク

2017年06月20日

買って良かった止まり木【パート2】HOEI止まり木メリー



IMG_0035

 2号です。

セキセイインコ達のケージは今のところ4つ。ソラとプイちゃん以外は1羽ずつ入ってもらっているので、4つのうち3つは少々小さめです。そんな小さめのケージでも、セキセイインコの長めの尾羽がケージの金網部分に引っかかりにくくて使いやすいと思った止まり木が、


HOEI止まり木メリー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HOEI 止まり木メリー 鳥 止まり木 関東当日便
価格:540円(税込、送料別) (2017/6/20時点)




IMG_0040

止まる部分の角度を調節すれば、尾羽が引っ掛からずに移動できます。

IMG_0041




この止まり木は、頂点部分にネジが付いていてケージにしっかりと固定できるタイプ。

IMG_0036
(中心部分の木が齧られて角がなくなっていますが…)

ケージ内はもちろん、放鳥時に止まれるようにケージの外にもつけることができると思います。

止まり木メリーの良いところは、クルクルとらせん階段を上るように一番上まで行けるところ。
以前、1号宅のマメルリハ「まめちゃん」をお預かりした時に、一時的にこの止まり木のついたケージで過ごしてもらいましたが、

まめちゃん、何度もクルクル登って楽しんでいてとっても可愛かったです

うちのセキセイインコ達は、ケージの中で動き回るというよりは「おしゃべり派」なので、まめちゃんの活発な動きが新鮮でした。ケージの中でも活発に動く鳥さんなら、単なる止まり木としてだけでなく遊び場としてもおすすめですね。

中心となる木の部分をかじりまくったのはレイちゃん。キレイだった角がボロボロになってしまいましたが、それもまたケージ内での遊びの一環となっているかな。
レイちゃん日中はほとんどケージの角にへばりくっついているので、夜の楽しみなのかしら…朝起きたらカットルボーンが半分くらいなくなっていることもありました(下にたくさん落ちているから食べているというよりかじって破壊している)

セキセイインコやマメルリハくらいの大きさの鳥さんなら、一番上まで登ったらちょうどケージで一番高い場所という感じなので、どの子もやっぱり一番上がお気に入りです。


見た目もこじゃれていて鳥さんが動きやすい。この止まり木も今後買い足したい鳥用品のひとつです。



◇2号◇


セキセイたちの動きに癒やされたらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村



人気ブログランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 20:30|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク

2017年04月27日

ケージを4つ購入したわたしが各ケージを分析してみる【その4】

IMG_7471



2号です。

もともと3羽で生活していたヒマワリ
放鳥後、どうしてもソラプイちゃんと同じケージに入りたくて、2羽が入っているケージとスチール棚の隙間から出て来てくれない時が多々あります
2羽が入ってるケージだとすんなり入るけど1羽のケージだと拒んで、暗くなってみんながケージに入った後もここでねばるんです。困ります
でも、ソラと喧嘩するから…ひとりのケージで 我慢してね、と言い聞かせています。
2羽のケージをジッと見ているヒマワリ、ちょっと寂しそうです。


セキセイインコが5羽に増えてからも一番大きなケージで3羽で生活していたソラ、プイ、ヒマワリですが、ソラがヒマワリを追い回すことが増えたので心配になって、やはりもう1つケージを用意しようということに。

1つ目のケージと同じものを買っても良かったのですが、1羽で入ってもらうかも知れないこと、
そしてやっぱり、2つ目3つ目のケージよりも少し大きいケージがあると便利だと思って探しました。



そして購入したのがこのケージ




IMG_7470





残念ながら、金網部分が白塗装のもので欲しい大きさのケージが見つからなかったので、シルバーです。妥協しました



このケージはこれまた他のケージとはトレー部分の作りが違って、トレーを引き出すとフン切り網も一緒についてくるタイプ。

IMG_7467



だから、トレーを引き出すと大きな隙間が空きますが、



IMG_7466



金網部分にこの金具を設置すれば、



IMG_7475


鳥さんの脱出を防げるというもの。

この金具、きっと便利なんだろうけど、同じような部品が付いているケージで鳥さんが挟まったという話を聞いたことがあるので、私は購入時から一度も使っていません。
大丈夫だとは思うんですけどね

だからトレーを掃除するのは放鳥時か上の部分を外してやっています。



金網部分がしっかり頑丈にできていて、カキカキするために指を入れたいからと言って少し歪ませたりすることはなかなかできそうにないです。そして丈夫にできているからその分重いです。
長持ちしそうでよろしいですね

IMG_7468


上部を測ると、横約27㎝、奥行き約35㎝、そして高さは約38㎝。

1羽で入れても窮屈そうではないし、オモチャブランコを入れてもそれなりに自由に行き来ができて、遊べています。

付属の止まり木は片側で固定するタイプで使いやすいですよ

でも付属のエサ入れはこれまた深く、それなのに幅が小さいため鳥さんたちがみんな食べにくそうにしていたので、やっぱり浅いタイプのエサ入れを使っています。

出入り口は、手のり用の上から大きく開くタイプです。両サイドのエサ入れ、水入れの入り口はとても狭いため、ここから手を入れてケージの中のものを動かしたりしにくいのが少し不便。
オモチャが落ちたりした時は大きく開く入り口を開けなければならない時があり、ほぼ確実に鳥さんが出てきちゃいます。残念




4つのケージを使ってみて、

セキセイインコくらいまでの大きさの鳥さんを複数羽、1羽ずつのケージで、できる限りコンパクトに、

と思ったらこのケージがベストかも知れないな、と私は感じています。
値段的には、1つ目のケージと変わらないんだけどね。

2つ目、3つ目のケージにいるインコ達も、見た目ではそれほど動きにくそうにしているわけではないけれど、やっぱり最後に購入したこのケージくらいの広さは与えてあげたいな、と思います。

色の好みなどの欲を言わなければもっと丁度良い大きさのケージがあるのかもしれないけれど、
こだわっちゃうのが私の悪いところかしら…

今のところこの4つのケージ + 体調が悪くなったりした時の避難場所としての大き目のキャリーケースで暮らしていますが、
このケージをあといくつか買い足すか、もしくは雄ほぼ決定の4羽に2羽ずつケージに入ってもらうべく、大きなケージを購入するか、私はだいぶ悩んでいます



◇2号◇

ことりさんに癒やされたらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 20:00|PermalinkComments(2)
スポンサーリンク

2017年04月25日

ケージを4つ購入したわたしが各ケージを分析してみる【その3】

IMG_7386
セキセイインコのケージの大きさと、同居させるかどうかはとても難しい問題です。



2号です。

4羽目のセキセイインコ「レイちゃん」を迎えた時、きっとこの子は女の子だろうということで、
1羽でケージに入ってもらうことがほぼ決定。

雌は小さめのケージだと「巣箱」と感じ、発情しやすくなると耳にしたこともあり、
2つ目のケージの小ささが気になったのでもう一回り大きいケージを探しました。

私の希望のケージは、金網も底部分も「白」のもの。
そして、最初に買ったケージよりも小さめ。 
さらに、2つ目のケージよりもひと回り大きいタイプ。

で、
一生懸命探した結果、購入したのがコレ。

IMG_7414







でもね
ちゃんとサイズを確認したにもかかわらず…
2つ目のケージとほとんど変わらなかった…

表記されていたサイズが2つ目のケージよりも大きかったんですよ
だけどケージって大抵、底部分は金網の部分よりも小さくできていて、
上の部分を測ったか底の部分を測ったかで結構差が出ることがあるんですよね。

2つ目のケージと違って、このケージは底部までほぼ真っ直ぐ。
そんなことは写真を見ればわかるのに、金網部分はもう少し大きいと思っていたんですね。
実に浅はかですわかってます。



IMG_7411
(↑左が2つ目、右が3つ目のケージ。上部で測って横約31㎝、奥行き約22㎝、そして高さは約36㎝)


まあ大きさはさておき。

このケージには引き出し式トレーがなく、サイドの金具をパチンと外すと底部分がそのまま外れるようになっています。
だから上だけ外して、下の巨大なお弁当箱のようなただの箱を洗うだけなので、とても楽です。
不必要な溝などがないから洗い残しも少ないと思います。


IMG_7410

金網と底部とをフックで固定。
以前はプラスチックだったようですが、特に指定することなく金属のものが届きました。

IMG_7409
(外す時も装着の時も、わりと力が必要です。)


ふんきり網はスライド式で上の金網部分に装着することができ、底部分を外しても鳥さんは出る事ができないようになっています。

出入り口と餌箱交換の扉の両方ともにフックが付いているので、鳥さんが開けてしまうことも少ないでしょう。(開けちゃう鳥さんもいるのかな?)

金網はしっかりしていて、曲がってしまうことはなさそう。
その2のケージは鳥さんが登るとなんとなく音が響きますが、このケージはガッチリしているからかあまり気になりませんね。

いくつか並べても見た目がスッキリだし、安定感あるから上に重ねても不安がありません。


ただ、止まり木はもともと1本しかついていないので、
吊り型の止まり木をつけています。


このケージの残念な部分と言えば、
大きく開く入り口を開いた時のストッパーがないため、だらーんとどこまでも開いてしまうことでしょうか。
私は気になりませんが…通常は直角くらいで止まるようなストッパーが付いていることが多いです。
あと、餌とお水の入れ物が並んでいるから、お水に餌が入りやすいかもしれません。
これまた私は金網の中間部分にエサ入れをおいているので、気になりませんが。



このケージ、
フォルム的にはかなり私好み。大きさ以外はとても気に入っています。
なんで正面部分と奥行きを同じ長さにしてくれないんだろう?と

ぜひとも作って欲しい

懇願

そうしたら、5つ使って1羽ずつのケージにしてもいいくらいなのになーっていう感じです。




◇2号◇


ことりさんに癒やされたらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村 

このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 20:00|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク