止まり木
2019年11月27日
【オカメインコ】モカの発情期でケージに起こったこと【スリスリ】

2号です。
我が家のオカメインコのモカは、この春、めでたく2歳を過ぎました。
オカメインコの2歳と言えば、20前後ってところ?
まあとにかく、そのあたりの人間の男、と考える容易に想像がつきますが(失礼
)、
この夏はオカメインコのモカもセキセイインコのプイちゃん同様、わりとしっかりとした発情が・・・
そんなモカがケージにいる時、なんだか静かで
何気なくモカのケージに目をやると、

鈍いリズムで
スリスリスリスリしているではないですか!!!
モカが気に入って止まっていた、コーナー用の止まり木。
↓

(キノコではない
)
この止める部分を掴んでね。曲がっているのが丁度良かったのか
これは大変!お尻を守らなければ!ケージの中でスリスリし放題なんてことになったら、病院通いすることになるかも。
で、すぐに取り外しました。
ちなみにこの止まり木、ネジ部分も全部木でできていてお気に入りです。

(シンプルにこの三つの部品でできていますよ)
話がそれましたが、
これが、オカメインコの発情期との戦いの始まり。でした。
止まり木を取った後、
しばらく落ち着いていたかと思いましたが、

コーナー用止まり木を外したモカのケージの中にはまだ、藁(?)のようなものでできたオモチャ(細い繊維が出ているのでモカの好きなハミハミがしやすいヤツ)
そして、
70cmほどのロープパーチ、短い止まり木、お水、ご飯、が設置してありましたが、
このオモチャ、めっちゃ掴みやすかったんでしょうね。オモチャを掴んで、止まり木にお尻をスリスリ。
時折、おもちゃについている鈴がチリーン、チリンってね
という事で今度は、オモチャを撤去。
これで安心。
と思ったのもつかの間、

またもや綿素材のロープだから掴みやすかったのか、ロープパーチで
↓

(
このロープパーチ、ケージの中でセキセイインコのような小さい鳥のようには移動しにくいオカメインコには、とても重宝していたんですよ。ケージ内を斜めに渡してあげれば、上下を横歩きで行き来できるので。布のようなものを齧らない、またはモカみたいにスリスリしない鳥さんにはおすすめです。
フンが付いたら掃除が大変?なんて思っていましたが、設置場所の上に止まり木が来ないようにさえすれば全然汚れません。ちなみに、モカは布の端切れのようなものはハミハミするので心配していましたが、ロープパーチは齧る事はありませんでした。)
中に針金が入っていて好きなように曲げられるもんだから、モカが伝って出てきやすいように曲げて付けてあげていたのに、その曲線を上手いこと使って
がっかりだよ
だもんで、便利だったロープパーチも撤去。
替わりにふつーの、何てことない(よくケージに付属されているやつ)わりとツルツルめの止まり木を設置よ。
ふーーーーっ。まったくしぶといぜー!
でも、これでお尻は守られたわ
なんて思っていましたけど、

浅いタイプの餌入れもNGだった
モカのケージには、付属の餌入れではなく、サンコーの浅型バード食器Lサイズをつけていたのですが...
↓

今度はなんと、餌の入っているその中に足を突っ込んで、容器の縁で
丁度良い段差かい
(いけないとは思いながらも、だんだん腹が立ってまいりました
)
餌入れも変更かよーーーーー
という事で、最終的に、モカのケージの中はふつーーーの止まり木と上の方に短い(12~13㎝ほどの)止まり木を付けただけの、シンプル極まりないかたちになったのでした。
さらに餌入れは、縁に乗るとちょっとゆれたり斜めになるので安定感がなく深めの、スリスリしにくいと思われる、たまたま家にあった小皿に変更。(浅くて安定感のある物だと同じ事が起こるので)
オカメインコの2歳と言えば、20前後ってところ?
まあとにかく、そのあたりの人間の男、と考える容易に想像がつきますが(失礼

この夏はオカメインコのモカもセキセイインコのプイちゃん同様、わりとしっかりとした発情が・・・
そんなモカがケージにいる時、なんだか静かで
何気なくモカのケージに目をやると、

鈍いリズムで

モカが気に入って止まっていた、コーナー用の止まり木。
↓

(キノコではない

この止める部分を掴んでね。曲がっているのが丁度良かったのか

これは大変!お尻を守らなければ!ケージの中でスリスリし放題なんてことになったら、病院通いすることになるかも。
で、すぐに取り外しました。


(シンプルにこの三つの部品でできていますよ)
話がそれましたが、
これが、オカメインコの発情期との戦いの始まり。でした。
止まり木を取った後、
しばらく落ち着いていたかと思いましたが、

今度はオモチャを掴んで
コーナー用止まり木を外したモカのケージの中にはまだ、藁(?)のようなものでできたオモチャ(細い繊維が出ているのでモカの好きなハミハミがしやすいヤツ)
そして、
70cmほどのロープパーチ、短い止まり木、お水、ご飯、が設置してありましたが、
このオモチャ、めっちゃ掴みやすかったんでしょうね。オモチャを掴んで、止まり木にお尻をスリスリ。
時折、おもちゃについている鈴がチリーン、チリンってね

という事で今度は、オモチャを撤去。
これで安心。
と思ったのもつかの間、

次はロープパーチの曲線を使って
またもや綿素材のロープだから掴みやすかったのか、ロープパーチで

↓

(

フンが付いたら掃除が大変?なんて思っていましたが、設置場所の上に止まり木が来ないようにさえすれば全然汚れません。ちなみに、モカは布の端切れのようなものはハミハミするので心配していましたが、ロープパーチは齧る事はありませんでした。)
中に針金が入っていて好きなように曲げられるもんだから、モカが伝って出てきやすいように曲げて付けてあげていたのに、その曲線を上手いこと使って

だもんで、便利だったロープパーチも撤去。
替わりにふつーの、何てことない(よくケージに付属されているやつ)わりとツルツルめの止まり木を設置よ。
ふーーーーっ。まったくしぶといぜー!
でも、これでお尻は守られたわ


浅いタイプの餌入れもNGだった
モカのケージには、付属の餌入れではなく、サンコーの浅型バード食器Lサイズをつけていたのですが...
↓

今度はなんと、餌の入っているその中に足を突っ込んで、容器の縁で


(いけないとは思いながらも、だんだん腹が立ってまいりました

餌入れも変更かよーーーーー
という事で、最終的に、モカのケージの中はふつーーーの止まり木と上の方に短い(12~13㎝ほどの)止まり木を付けただけの、シンプル極まりないかたちになったのでした。
さらに餌入れは、縁に乗るとちょっとゆれたり斜めになるので安定感がなく深めの、スリスリしにくいと思われる、たまたま家にあった小皿に変更。(浅くて安定感のある物だと同じ事が起こるので)
シンプルすぎるから元に戻したいのはやまやまですが、ケージの中でもいい頃合いの場所を目ざとく見つけては発情してスリスリスリスリを繰り返すので、仕方ないです

幸い、こうしたことでケージの中での発情期のスリスリはおさまりました。
そりゃそうだ、モカが「できる場所を見つけた!」と思ったところが次々に無くなったからね。
この一連の流れ。
1号がうちを訪れる度に、「あら、またケージの中がさみしくなったわねー。」と言っておりました。
不本意ながらスッキリさせたケージ。モカのお尻を痛めることなく阻止!と、思ったのですが・・・
これだけではすみませんでした。
そうですよね。発情が治まったわけではないのですから。根本的な解決にはなっていないですよね。
その話は、また次回に。
◇2号◇

いつも応援、ありがとうございます♪
(@DailyParakeetj)
(日刊いんこ通信)
(@parakeetjournal)
※いつもイイネくださる皆さま、ありがとうございます!
フォローお待ちしています!

shimarisu0201 at 09:00|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク
2017年06月20日
買って良かった止まり木【パート2】HOEI止まり木メリー

2号です。
セキセイインコ達のケージは今のところ4つ。ソラとプイちゃん以外は1羽ずつ入ってもらっているので、4つのうち3つは少々小さめです。そんな小さめのケージでも、セキセイインコの長めの尾羽がケージの金網部分に引っかかりにくくて使いやすい

HOEI止まり木メリー
![]() HOEI 止まり木メリー 鳥 止まり木 関東当日便 |

止まる部分の角度を調節すれば、尾羽が引っ掛からずに移動できます。

この止まり木は、頂点部分にネジが付いていてケージにしっかりと固定できるタイプ。

(中心部分の木が齧られて角がなくなっていますが…)
ケージ内はもちろん、放鳥時に止まれるようにケージの外にもつけることができると思います。
止まり木メリーの良いところは、クルクルとらせん階段を上るように一番上まで行けるところ。
以前、1号宅のマメルリハ「まめちゃん」をお預かりした時に、一時的にこの止まり木のついたケージで過ごしてもらいましたが、
まめちゃん、何度もクルクル登って楽しんでいてとっても可愛かったです

うちのセキセイインコ達は、ケージの中で動き回るというよりは「おしゃべり派」なので、まめちゃんの活発な動きが新鮮でした。ケージの中でも活発に動く鳥さんなら、単なる止まり木としてだけでなく遊び場としてもおすすめですね。
中心となる木の部分をかじりまくったのはレイちゃん。キレイだった角がボロボロになってしまいましたが、それもまたケージ内での遊びの一環となっているかな。
レイちゃん日中はほとんどケージの角にへばりくっついているので、夜の楽しみなのかしら…朝起きたらカットルボーンが半分くらいなくなっていることもありました

セキセイインコやマメルリハくらいの大きさの鳥さんなら、一番上まで登ったらちょうどケージで一番高い場所という感じなので、どの子もやっぱり一番上がお気に入りです。
見た目もこじゃれていて鳥さんが動きやすい。この止まり木も今後買い足したい鳥用品のひとつです。
◇2号◇
セキセイたちの動きに癒やされたらClickおねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
shimarisu0201 at 20:30|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク
2017年06月17日
買って良かった止まり木【パート1】三晃商会のスパイラルパーチ

2号です。
セキセイインコ達が上手に飛べるようになると、ちょっと飛ぶととどく場所に止まりたがりました。
100均に売っているワイヤーネットに細い木の棒を取り付けたりして遊び場に使っていましたが、
もっと自然の中にあるような木で遊べたら喜ぶかも知れないと思い、木の枝や流木で良さそうな物はないかと考えていました。
でも、インコがかじると良くない木もあるようなので、何でも良いというわけではないから悩んでいたんですよね。
そんな時、ペットショップをフラフラしていて見つけたのが、三晃商会のスパイラルパーチ。
自然のツルが使われていて不規則なうねりがあり、鳥さん達も喜びそう

![]() 三晃商会 サンコー スパイラルパーチL60 |
このスパイラルパーチは買って良かった物のひとつです

セキセイインコ達に見せた初日は色や形にビビったのか近寄らず、失敗か

と思ったけど、放鳥時に止まりやすそうな位置に設置しておいたら数日で飛び乗って遊ぶようになりました。特にレイちゃんはすぐに慣れて、先頭をきってご利用してくださいました

皆で止まったり横歩きで移動するところとかかわいいし、
時々、少し飛び出た部分でセルフカキカキをしたり、

木の皮をかじってストレス解消したり、
パリパリ皮がむけるようで、放鳥後は床にたくさん落ちていたりします


時々角度を変えてあげたり、片方だけをどこかに引っ掛けて縦に吊るしてみたりすると飽きることなく遊んでくれます。
休憩場所として毛づくろいもするし、ゆらゆら揺れるのも楽しいのかな。
このパーチにはサイズが3種類、L30、L60、L90とあり、自然の物なので一つ一つ形が違います。
私が購入したスパイラルパーチL60には、
片方に金属のリングとフックのようなものが付いていて、
(銀色の2つが付属されていました。白いフックはもともと家にあった100均のS字フックです)

反対側にはひもや金具が付けられるように穴があけられていました。

どのサイズでも同じ加工がされているのかはわかりませんが、
少なくとも1箇所には固定用フックがついていると、三晃商会のWEBページに記載されています。
私はインターネットで購入しましたが、通販で購入すると好みの形を選べないのがデメリットですね。ウチに届いたスパイラルパーチはそれほどスパイラルしていなかったのが少し残念でした。
鳥さんがいる大きめのペットショップ(コジマで見たことがあります)やホームセンターに併設されているペットショップ(ビバホームのペットショップでも見たことがあります)なら扱っている可能性がありますね。ただ、私が見たことがあるお店でも、数は少なくサイズもそろっていなかったので選ぶと言って選択肢が少ないかもしれませんが…
私は、どんなものが届くか楽しみにしながら通販で購入するのも良いかなと思っています。
今度は一番小さいサイズを買って、ケージに入れてみようかな。
◇2号◇
ことりさんに癒やされたらClickおねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
shimarisu0201 at 20:30|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク