バトルは続く
2017年04月19日
インコの噛み癖について(マメルリハ編)その4

たまに落ちないかハラハラすることがあります。
1号です。続きです。
今までの内容はその1、その2、その3をご覧ください。
という訳で、本を元にバードトレーニングを始めたわたくし1号。
まめもおいしいお豆さん目的(ごほうび)でいくつかできることが増えました。
本を参考にしてできるようになったことは以下の通り。


最近は振らなくても、水平に腕を伸ばすだけで戻ってきます





ちなみに飛び移ったらまた反対の腕を降る、というのを3回ほど繰り返してからごほうびをあげてます(3往復という意味)。
これも、振らなくても反対の腕が伸びてたら飛び移ることが多いです(ごほうび欲しさに



このほか、ケージに大人しく入るようになったり(入ったらすぐごほうび)。
今は遊ぶために与えているオーガニックのアルファベットマカロニを入れ物から出したり入れたりするのを練習中です。
で、気づいたら噛まれなくなってました。
ここ最近噛まれた覚えは1回だけ。
ごほうびを上げ忘れたときに怒られました

webサイトで見かけた「噛んだらすぐケージに入れて出さない」とか「息を吹きかける」などは
ある意味罰を与えるということになるので、
正直やってみてはいましたが「何か違う気がする…」という感じがあったんですね。
北風と太陽というイソップ寓話がありますが、言うならば「太陽的な何かはないのかな」と。
バードトレーニングはその太陽的対応に近いんじゃないかな~とわたしは感じています。
違うかな?

まとめになりますが、




ということになります。
ちなみにわたしは甘噛みのときも基本的に容認しません(手を引っ込める)。
甘噛みは良くて本気噛みはダメというのをことりさんは理解するだろうかと確信が持てないので。
飼い主側にしてみれば甘噛みはOKなんですけどね~。
噛まれて悲しんでいる方の参考に、少しでもなれたら嬉しいな

なんて言って、夏に向けて装備が薄くなっていくので
ドキドキしてはいるんですけどね、未だに

フォージングについては噛み癖とはそんなに関わらないような気がしたので
また別で書きますね。
この本、本当におすすめですよ。
遊んでしつけるインコの本
青木真弓 著
◆1号◆
続きが気になる方はClickおねがいします♪

にほんブログ村
shimarisu0102 at 21:00|Permalink│Comments(2)
スポンサーリンク