ごほうび
2017年04月19日
インコの噛み癖について(マメルリハ編)その4
たまに落ちないかハラハラすることがあります。
1号です。続きです。
今までの内容はその1、その2、その3をご覧ください。
という訳で、本を元にバードトレーニングを始めたわたくし1号。
まめもおいしいお豆さん目的(ごほうび)でいくつかできることが増えました。
本を参考にしてできるようになったことは以下の通り。
高いところに止まっているときに腕を振って呼ぶと、振った腕に戻ってくる。
最近は振らなくても、水平に腕を伸ばすだけで戻ってきます
少し離れた床にいるときに、床をトントン叩きながら呼ぶと叩いているところに戻ってくる。
腕に止まっているときに前にならえのように腕を伸ばして止まってほしい腕(止まっているのと反対の腕)を振るとそちらへ飛び移る。
ちなみに飛び移ったらまた反対の腕を降る、というのを3回ほど繰り返してからごほうびをあげてます(3往復という意味)。
これも、振らなくても反対の腕が伸びてたら飛び移ることが多いです(ごほうび欲しさに)。
足の前に指を差し出すと噛まずに止まるようになった
このほか、ケージに大人しく入るようになったり(入ったらすぐごほうび)。
今は遊ぶために与えているオーガニックのアルファベットマカロニを入れ物から出したり入れたりするのを練習中です。
で、気づいたら噛まれなくなってました。
ここ最近噛まれた覚えは1回だけ。
ごほうびを上げ忘れたときに怒られました でも、痛いと感じるものではなかったです。
webサイトで見かけた「噛んだらすぐケージに入れて出さない」とか「息を吹きかける」などは
ある意味罰を与えるということになるので、
正直やってみてはいましたが「何か違う気がする…」という感じがあったんですね。
北風と太陽というイソップ寓話がありますが、言うならば「太陽的な何かはないのかな」と。
バードトレーニングはその太陽的対応に近いんじゃないかな~とわたしは感じています。
違うかな?
まとめになりますが、
まず、自分が動揺せずお世話できるように可能な限り防御する(噛まれても動揺しない方は不要)
ケージの中にいるときでも気にかけて、外からカキカキやお話をまめにする(寂しがらせないよう愛情表現)。
トレーニングなどで遊んで飽きさせない。ただし、お互い楽しめる範囲で。一人で遊んでいるときは好きなようにさせておく。
ということになります。
ちなみにわたしは甘噛みのときも基本的に容認しません(手を引っ込める)。
甘噛みは良くて本気噛みはダメというのをことりさんは理解するだろうかと確信が持てないので。
飼い主側にしてみれば甘噛みはOKなんですけどね~。
噛まれて悲しんでいる方の参考に、少しでもなれたら嬉しいな
なんて言って、夏に向けて装備が薄くなっていくので
ドキドキしてはいるんですけどね、未だに
フォージングについては噛み癖とはそんなに関わらないような気がしたので
また別で書きますね。
この本、本当におすすめですよ。
遊んでしつけるインコの本
青木真弓 著
◆1号◆
続きが気になる方はClickおねがいします♪
にほんブログ村
shimarisu0102 at 21:00|Permalink│Comments(2)
スポンサーリンク
2017年04月17日
インコの噛み癖について(マメルリハ編)その3
1号です。またもや続き。
これまでの内容はその1、その2になります。
まめの放鳥ですが、実を言うとわたし
「何をやって遊んであげればいいのかわからなかった」
ということがありました。
まめはとにかくわたしのどこかに止まりたがるため、
床においてもぴょんと飛んできて腕や肩に乗るし、
がーっと飛んでどこかに止まっても、わたしがちょっと動くと飛んで戻ってきてしまう状態。
遊ぶって、何をどうしたら…そして油断すると噛みよるし…と
途方に暮れているっぱなし、という感じでした。
だって、2号ん家のセキセイちゃんたちは勝手に遊んでるし、
まめちゃんもそうだろうと思ったんですよね…。
マメルリハは違うんだね。
そこでネットなどでインコについて色々調べていると
「バードトレーニング」「しつけ」という言葉が目に飛び込みました。
それってなんだろう? と思ったので、まずは検索してみつけたこの本を読んでみました。
遊んでしつけるインコの本
青木真弓 著
著者は行動分析学を学ばれた方で、その理論を元にことりさんとの付き合い方について解説しています。
これが、「なるほど!」と納得する内容で「早速試してみたい」とワクワクしました。
「しつけ」といっても厳しいものではなく、ちょっとしたことができるようになったらすぐごほうびを与える、のような軽いもの。
とにかくまめと接して楽しく遊んでもらう方法がわからなかったわたしには
「そうか、そうやって遊べばいいのか」と目からウロコの本でした。
で、ごほうびケースとしてフリスクを買ったんですが
わたしも2号もフリスクを食べる習慣がなかったのでフリスクを食べ終わるのに苦労しました…
中身だしておけばいいんだろうけど、別に保存しておいても食べないまま終わりそうで。
ただ、フリスクのケースはあまりおすすめではなかったですね。
なぜなら、ケースからおやつを出すのに音が出るため、
取り出しているのが気づかれやすいからです。
もしバードトレーニングやしつけなどでごほうびケースをと思われるようなら、
フリスクのようなちょっとずつ中身が出るものではなく(出し口が小さい)
むしろ金属の蓋がスライドしてすぐ中身が見えるもの(出し口が広くてつまみやすいもの)の方がいいと思いましたよ。
ちなみにごほうびはオーツ麦とニガシードにしました。
(が、体重が気になることりさんはもう少し脂質が多くないものの方がいいかも?)
つづく。
◆1号◆
続きが気になる方はClickおねがいします♪
にほんブログ村
shimarisu0102 at 22:00|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク