おすすめ

2017年06月20日

買って良かった止まり木【パート2】HOEI止まり木メリー



IMG_0035

 2号です。

セキセイインコ達のケージは今のところ4つ。ソラとプイちゃん以外は1羽ずつ入ってもらっているので、4つのうち3つは少々小さめです。そんな小さめのケージでも、セキセイインコの長めの尾羽がケージの金網部分に引っかかりにくくて使いやすいと思った止まり木が、


HOEI止まり木メリー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HOEI 止まり木メリー 鳥 止まり木 関東当日便
価格:540円(税込、送料別) (2017/6/20時点)




IMG_0040

止まる部分の角度を調節すれば、尾羽が引っ掛からずに移動できます。

IMG_0041




この止まり木は、頂点部分にネジが付いていてケージにしっかりと固定できるタイプ。

IMG_0036
(中心部分の木が齧られて角がなくなっていますが…)

ケージ内はもちろん、放鳥時に止まれるようにケージの外にもつけることができると思います。

止まり木メリーの良いところは、クルクルとらせん階段を上るように一番上まで行けるところ。
以前、1号宅のマメルリハ「まめちゃん」をお預かりした時に、一時的にこの止まり木のついたケージで過ごしてもらいましたが、

まめちゃん、何度もクルクル登って楽しんでいてとっても可愛かったです

うちのセキセイインコ達は、ケージの中で動き回るというよりは「おしゃべり派」なので、まめちゃんの活発な動きが新鮮でした。ケージの中でも活発に動く鳥さんなら、単なる止まり木としてだけでなく遊び場としてもおすすめですね。

中心となる木の部分をかじりまくったのはレイちゃん。キレイだった角がボロボロになってしまいましたが、それもまたケージ内での遊びの一環となっているかな。
レイちゃん日中はほとんどケージの角にへばりくっついているので、夜の楽しみなのかしら…朝起きたらカットルボーンが半分くらいなくなっていることもありました(下にたくさん落ちているから食べているというよりかじって破壊している)

セキセイインコやマメルリハくらいの大きさの鳥さんなら、一番上まで登ったらちょうどケージで一番高い場所という感じなので、どの子もやっぱり一番上がお気に入りです。


見た目もこじゃれていて鳥さんが動きやすい。この止まり木も今後買い足したい鳥用品のひとつです。



◇2号◇


セキセイたちの動きに癒やされたらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村



人気ブログランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 20:30|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク

2017年06月17日

買って良かった止まり木【パート1】三晃商会のスパイラルパーチ



IMG_9970


2号です。

セキセイインコ達が上手に飛べるようになると、ちょっと飛ぶととどく場所に止まりたがりました。
100均に売っているワイヤーネットに細い木の棒を取り付けたりして遊び場に使っていましたが、
もっと自然の中にあるような木で遊べたら喜ぶかも知れないと思い、木の枝や流木で良さそうな物はないかと考えていました。
でも、インコがかじると良くない木もあるようなので、何でも良いというわけではないから悩んでいたんですよね。


そんな時、ペットショップをフラフラしていて見つけたのが、三晃商会のスパイラルパーチ。 

自然のツルが使われていて不規則なうねりがあり、鳥さん達も喜びそうと思って悩んだ末、後日ネットで購入してみました。お店で買わないんかーい


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三晃商会 サンコー スパイラルパーチL60
価格:965円(税込、送料別) (2017/6/17時点)




このスパイラルパーチは買って良かった物のひとつです

セキセイインコ達に見せた初日は色や形にビビったのか近寄らず、失敗か
と思ったけど、放鳥時に止まりやすそうな位置に設置しておいたら数日で飛び乗って遊ぶようになりました。特にレイちゃんはすぐに慣れて、先頭をきってご利用してくださいました


皆で止まったり横歩きで移動するところとかかわいいし、

時々、少し飛び出た部分でセルフカキカキをしたり、

IMG_9968


木の皮をかじってストレス解消したり、
パリパリ皮がむけるようで、放鳥後は床にたくさん落ちていたりします

IMG_9969



時々角度を変えてあげたり、片方だけをどこかに引っ掛けて縦に吊るしてみたりすると飽きることなく遊んでくれます。
休憩場所として毛づくろいもするし、ゆらゆら揺れるのも楽しいのかな。


このパーチにはサイズが3種類、L30、L60、L90とあり、自然の物なので一つ一つ形が違います
私が購入したスパイラルパーチL60には、
片方に金属のリングとフックのようなものが付いていて、
(銀色の2つが付属されていました。白いフックはもともと家にあった100均のS字フックです)

IMG_9963



反対側にはひもや金具が付けられるように穴があけられていました。

IMG_9962


どのサイズでも同じ加工がされているのかはわかりませんが、
少なくとも1箇所には固定用フックがついていると、三晃商会のWEBページに記載されています。


私はインターネットで購入しましたが、通販で購入すると好みの形を選べないのがデメリットですね。ウチに届いたスパイラルパーチはそれほどスパイラルしていなかったのが少し残念でした。

鳥さんがいる大きめのペットショップ(コジマで見たことがあります)やホームセンターに併設されているペットショップ(ビバホームのペットショップでも見たことがあります)なら扱っている可能性がありますね。ただ、私が見たことがあるお店でも、数は少なくサイズもそろっていなかったので選ぶと言って選択肢が少ないかもしれませんが…

私は、どんなものが届くか楽しみにしながら通販で購入するのも良いかなと思っています。


今度は一番小さいサイズを買って、ケージに入れてみようかな。



◇2号◇



ことりさんに癒やされたらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 20:30|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク

2017年06月08日

鳥さんの餌入れは三晃商会の深型バード食器がおすすめと思う理由

2号です。

セキセイインコ5羽とオカメインコ1羽がいる我が家には、ケージが5つあります。(最近モカの分が増えた)
どのケージにも餌入れは付属されていますが、どれもとっても深くてたくさん餌を入れないと食べにくそうですよね。

でも、餌を継ぎ足していくとどうしても古い餌が含まれてしまうし、かと言って食べていない餌がたくさん残っているのに頻繁に全部を捨てて新しい餌に入れ替えるのも勿体ない。

だから私は、できれば毎日食べられる量の餌を入れて、朝に新しい餌に入れ替えたいんです。我が家のセキセイインコ達の餌はだいたい大さじ一杯くらいのシードで7~8gなので、餌の殻の重さも考えて大さじ一杯よりも若干少な目の量を餌入れに入れて。(それでもちょっと多めかな?)

そうすると、ケージに付属されている餌入れだと深すぎて、半ば逆さまになりながら餌を食べているような感じになります。もともとある餌入れを浅くするために厚紙などで底上げしてみたりもしましたが、どうしても衛生面が気になる。隙間に餌が入るしね。イライラしちゃう


そこで買ったのが、三晃商会の浅型バード食器Mでした。




因みにサイズは S、M、L があります。



セキセイインコ達は毎日大さじ一杯弱の餌を入れていますが、その場合には浅型バード食器のMサイズが丁度良かった。もっと少なめにしたとしても食べにくくはなさそうです。

とっても浅くて鳥さん達も食べやすそうな餌入れで、気に入っていたのですが、


IMG_9333


はい。


IMG_9334

(浅型バード食器でご飯を食べている風のふくちゃん)

うーん。分かりにくくてすみません。カメラを向けるとどうしても気になるようで。
そしてかなり浅いので、足が入っちゃってるし。


この餌入れ、浅くて使いやすいけど、どうしても餌や餌の殻がケージの外に出ちゃうんですよね。翼をばたつかせた時には殻が飛び、餌入れの上を通り過ぎれば尾羽などで餌が飛び出てしまう。ケージの中段に設置した場合は特に飛び散ります。

使いやすいけど餌の飛び散りは避けたい…と思っいつつ浅型を買い足すのと同時に試しに買ってみたのが、


同じ三晃商会さんの深型バード食器。



IMG_9342
(左から浅型M、深型M、浅型L。なぜ全部深型にしなかったかと後悔中です。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三晃商会 SANKO 深型バード食器 M 関東当日便
価格:265円(税込、送料別) (2017/6/8時点)




買ってみたところ、深型とはいえ浅型タイプとそれほど違いがなく、


IMG_9343
(左が深型、右が浅型)


IMG_9335
(プイちゃんが深型バード食器で餌を食べる様子)

食べにくい様子もありません。

そして浅型よりも餌の飛び散りが少ないです。


浅型。たくさん買っちゃったけど…
今後徐々に深型に変えていきたいと思っています。



ただ、この餌入れが合わないケージもあります。
しっかりとした太い金網で作られているケージだと、引っ掛ける針金部分がキツイ。少し広げるなどして調節しないと、途中で引っかかってしっかり設置しにくい場合も。

また、今オカメインコのモカのケージはHOEI 35手のりを使用していますが、通常の餌入れを引っ掛ける部分に使うと、山形になっている餌の飛び散り防止のガードが外側に出るかたちになります。餌入れを出し入れするスライドドアの部分の形状が合わないんですね使えないことはないですけど。
(三晃商会のケージならだいたい大丈夫かと思います。うちにもひとつ三晃商会のケージがありますが、このケージだと S、M、L、どのサイズでも、ケージの中段やスライドドアの部分に何の問題もなく使えています。もしも、スライドドアの部分が小さいケージに使用したい場合にはサイズを確認した方が良いと思います。)



そしてモカの悪い癖。
餌を食べてから前進するため、こんな状態に。

IMG_9331

一度餌を踏みつけてから反対側のフチにとまってご満悦です。コレはLサイズの浅型だけと…きっと深型の方でも同じようなことになるでしょう。
このままボーッとしている時も多く、餌に混ざって欲しくない物体が丁度よく餌の中にポトッと落ちて困ります


つかまりやすいようにフチが太く作ってあるからね。そこが良いところなんだけどね



◇2号◇



ことりさんに癒やされたらClickおねがいします♪
にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村




人気ブログランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加
shimarisu0201 at 20:30|PermalinkComments(0)
スポンサーリンク