飼育についてのあれこれ
2019年05月01日
かいぬし1号のお悩みについて


1号です。
令和になりましたね。
びっくりするくらい平和な世の中になりますように(南無)。
さて、今日はわたくしのお悩みの話をイラストにてかいてみました。


やはり、ずっとまめちゃんをひとりにしていることが気になっている私です。
とはいえ、「じゃあもうひとりお迎えするか」となると、お迎えした場合のアレコレを考えて振り出しに戻るような、ぐるぐるぐるぐる考えている状態が続いているのです。
現時点で自分ができるかぎりのことはしていると思っているのですが。
とはいえ、寂しいかどうかと聞かれたら、きっと寂しいだろうと思うのです。
GWで普段よりも一緒にいることを喜んでくれているようにも感じたり。
本人がどう思っているのかがわかるならいいのに! と本当に思います。
◆1号◆そんなわけで、私の悩み(ぐるぐる)はまだまだ続く…
現在当ブログは以下のSNSを使用しています。
(@DailyParakeetj)
(日刊いんこ通信)
(@parakeetjournal)
※いつもイイネくださる皆さま、ありがとうございます!
フォローお待ちしています!

いつも応援、ありがとうございます♪

shimarisu0102 at 09:00|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク
2017年11月15日
今更ながら驚いたこと(オカメはオウムでヨウムはインコ)
1号です。
LINEスタンプの審査連絡がなくしょぼーんなわたしです。
クリスマス近いし、立て込んでいるのね…きっと。
なんて言いながら、実はもう一種類スタンプを作り始めています(作る勢いがあるうちに!)。
また違ったタイプなのでおたのしみに!
これが終わったらクリスマスとかお正月のも作りたいなあ…なんて思ってます。
*****
ところで。
鳥LOVERな皆さまには当たり前に承知なお話だとは思うんですが、最近知って驚いたこと>タイトル
オカメインコはインコってついてるのにオウムらしいということは知っていたんですが、ヨウムってインコだったんですね…。
つまり、うちでいうとこんな感じ?

んじゃインコとオウムの区別はどこなのかというと、冠羽があるかないかとのこと。
マジか! 大きさだと思ってた!
(なので、ヨウムはオウムだろうと思ってた。ヨウムとオウム似てるし!)
っていうか、これ知らなかったのはわたしだけなのかしら…。
むしろ、じゃあオカメはなぜインコってついてるのかが気になる…。
ご存じの方がいらしたら教えてください…。
◆1号◆
ランキングに参加しています。応援おねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
LINEスタンプの審査連絡がなくしょぼーんなわたしです。
クリスマス近いし、立て込んでいるのね…きっと。
なんて言いながら、実はもう一種類スタンプを作り始めています(作る勢いがあるうちに!)。
また違ったタイプなのでおたのしみに!
これが終わったらクリスマスとかお正月のも作りたいなあ…なんて思ってます。
*****
ところで。
鳥LOVERな皆さまには当たり前に承知なお話だとは思うんですが、最近知って驚いたこと>タイトル
オカメインコはインコってついてるのにオウムらしいということは知っていたんですが、ヨウムってインコだったんですね…。
つまり、うちでいうとこんな感じ?

んじゃインコとオウムの区別はどこなのかというと、冠羽があるかないかとのこと。
マジか! 大きさだと思ってた!
(なので、ヨウムはオウムだろうと思ってた。ヨウムとオウム似てるし!)
っていうか、これ知らなかったのはわたしだけなのかしら…。
むしろ、じゃあオカメはなぜインコってついてるのかが気になる…。
ご存じの方がいらしたら教えてください…。
◆1号◆
ランキングに参加しています。応援おねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
shimarisu0102 at 20:00|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク
2017年11月08日
私が考える、セキセイインコの多頭飼いで慣れること慣れない子がいる理由【うちの場合】
2号です。
※今日はダラダラと長い飼育記録のようなものです。良かったら写真だけでも見て行ってください~
我が家には5羽のセキセイインコがいます。
2016年の9月にソラを迎えてから、10月にヒマワリ、11月にプイ、12月にレイ、1月にふく。
間隔的には多少違いがあるものの、約5カ月で一気に5羽をお迎えしたわけですね。今考えると早すぎるような・・・
多頭飼いだとイマイチ人間に慣れてくれないと言われることが多いですが、我が家の5羽で考えてみると、やっぱり関わり方によって慣れ方や信頼の度合いが違うような気がしています。
特に最初の2羽(ソラとヒマワリ)とその後に迎えた3羽(プイ、レイ、ふく)との差が大きいと感じる今日この頃。性格の違い意外に何が違ったか、考えてみました。

(↑ 5羽それぞれのお迎え初日)
5羽のセキセイインコは、ペットショップから我が家にやってきた時の月齢(というか生まれてからの日数?)には違いがあります。
特にソラは迎えた時期が早く、生まれてから2週間くらいと言われていて、まだまだツンツンとした筆毛状態の羽が多く、飛ぶなんてこと全く考えられなかったくらい。
それに比べると、羽が生えそろい始めていたヒマワリ、さらにしっかりフワッと生えそろっていたプイちゃんは、精神的にもしっかりし始めていたのか、私たち人間を怖くない存在と分かってもらうのにも時間がかかりました。
ちょっと飛べるようになっていたから、手伝わなくても移動できたというのもあるでしょうね。
セキセイインコ5羽の中で一番人慣れしているソラは、やはり一番最初に我が家に迎えた子。
現在のソラは指先を顔の前に出すと噛もうとするものの、体を上から掴もうとしても逃げることなく(文句を言っているような鳴き声は出しますが)すんなり掴ませてくれます。そしてつかまってからもそれほど暴れない
さらに、人間の言葉を真似するし、興味津々で口元に顔を寄せておしゃべりをねだることも。(ほかの子はしない)
ソラを迎えてから1カ月以上、1羽飼いと同じ状況で飼育していたので、かなりベッタリの生活だったことが良く慣れてくれた理由かな。
ソラは鳥仲間のプイちゃんのことも大好きですが、鳥が増えた後も私達人間への態度も変化はありません。

(↑ 2羽だけの時のソラとヒマワリ)
そんなソラと2羽でいた時間が長かったヒマワリは、迎えた時にはすでにかなりしっかりしていたのでなかなか近寄ってきてくれなかったものの、ソラにつられて人のそばにいることが多かったです。
そのせいか、その後迎えた3羽よりも慣れていて、未だにカキカキさせてくれたり体に乗っている時間も長い。
3羽目のプイちゃんが加わるまで2ヶ月近くの時間があったことや、2羽くらいだと両者ともとコミュニケーションがとりやすかったことが他の子との違いかな?

その後に迎えたプイちゃんとの信頼関係がいまいちなのは、お迎え時、生まれてから1カ月以上がたっていたことに加えて1対1で関わる時間が少なかったことのダブルパンチかな、と思っています。
雛を迎えてからだいたい2週間くらいは他の子とは別でお世話するようにしていたけれど、プイちゃんを迎えてからその次のルチノーレイちゃんを迎えるまでの期間が極端に短くて、その分1羽で遊ぶ時間も少なかったのですね。
ソラ、ヒマワリとのご対面からはもっぱら鳥同士で遊んでいたので、気が付いたらプイちゃん1羽で放鳥しようとすれば怖がってしまうようになっていました。だから1羽で放鳥するのもかわいそうと感じ、その後はほぼ他の鳥さんとの放鳥。
さらにその後、レイちゃん、ふくちゃんと次々に鳥仲間が増えたことで、人と関わることがさらにへったんですよね。そりゃそうだ。
結果的に一番人と関わっていないのがプイちゃんなのですね。
今のプイちゃんを見ていると、幼いうちに信頼関係が出来上がっていなかったからまだちゃんと信頼されていないのかも。と感じます。今さら「雛の時間、大切」と痛感している私

4羽目のレイちゃんは、雌ということもあるのかベタベタな感じではありません。それでも1羽で放鳥すれば肩に乗ってまったりしているので信頼はされているのかな?
離れたところでじっとこちらをうかがっているプイちゃんとはちょっと違う。ケージの中ならカキカキさせてくれることもあるし。(気まぐれですが)
ただ、常にちょっとビビってる感があるのが気になる

ふくちゃんはというと・・・かなり微妙です。迎えてから2週間、1対1で関わってはいたもののソラのようにベタ慣れとは言えず。
その後合流した鳥さんが4羽もいたということもあり、セキセイインコ同士のコミュニケーションに忙しい状態だったのか?と思ったり。
私や娘が顔を近づければふくちゃんも顔を近づけてきて鼻先をツンツンしてくれたりしますが、放鳥時は相変わらず無邪気に駆け回ってばかりで分かりにくい
なので、今後、1羽で放鳥してみたいと思っています。
最近の我が家のセキセイインコ。
唯一の雌のレイちゃん、ソラとふくちゃんの関係、ソラの発情などの事情で、5羽一斉に放鳥することが叶わない状態ですが、それがまた個々のセキセイインコとの関係が変化する良いきっかけになっています。
ソラは以前のようにゆっくりとひとり遊びを楽しんでいることもあるし、プイちゃん、ヒマワリ、ふくちゃんの3羽放鳥にしたことで、ヒマワリはこれまでよりも私の腕やひざにってのんびり羽繕いをしたり、それにつられてプイちゃんが乗って来たり。
ふくちゃんが邪魔に入ったりしますが・・・(可愛い顔して彼はちょっと問題児。自分中心じゃないと気に入らないタイプっぽい)
放鳥を見守る私としてもそれぞれをしっかり見ることができるからか、3羽全員とのコミュニケーションもとれる。(4羽以上になると急に、ケガや事故やケンカがないか見守るので精一杯になるような気がします。)
そのせいか、プイちゃんを1羽放鳥した時も以前のように緊張してどうしようもなくなる、というほどではなくなりました。(指には乗ってくれないけど
)
いつも5羽全員で放鳥していた時とは、鳥さん達の動きが変わったような気がしています。
とはいえ、5羽で楽しく走り回るのをまた見たい
ふくちゃんがソラを追いかけなければ、そしてそらも過剰に逃げなければなぁ。

(↑ ふくちゃんが仲間と出会った瞬間)
その子ごとの性格や鳥同士の相性などもあると思いますが、飼い始めた時にできるだけ密接に関わっておくと、その後他新しい鳥さんが加わって鳥同士が仲良くなっても(相性が悪ければまた違うんでしょうね)人との信頼関係は崩れないのではないかと、個人的には感じています。
我が家の場合、小さい時に手に包むようにして触る時間や話しかける回数は明らかにソラが一番長かった。だから現在の慣れ方に他の子と大きく差があるんだろうなと。
じゃあ、他の子はもうこれ以上は慣れないのかと言うとそうでもないような気が。
最近の放鳥の仕方の変化で徐々にそれぞれの慣れ方も変わってきていることを考えると、時間はかかってもこれまでより信頼してもらえるんじゃないかと。そしてベタ慣れと言える状態にもなれるかも?とちょっと期待してみたりして。
本当に長くなりましたが、
私が新たなセキセイインコを迎えるにあたって毎回考えたのが、鳥同士が仲良くなってしまうことで私たち人との関係が変わってしまうのではないか、ということでした。
それでも、セキセイインコは特に飼いやすいし小さい鳥さん、さらに色んなカラーの子がいて誘惑が半端ないんですよね
だから仲間を増やしたくなっちゃう。
何羽も飼って鳥さん同士が仲良くしているところを見るのも楽しいですが、やっぱり人とも仲良くしてほしい、と考える人も多いんじゃないかと思います。
そんなこともあって、セキセイインコ5羽と生活をしている我が家の状況と思うことをまとめてみました。
今後セキセイインコさんを迎えようと考えている方、もしくは今すでに共に暮らす鳥さんがいるけれどさらに新しい仲間を迎えたいと思っている今後多頭飼いになる可能性がある方のちょっとした参考になれば嬉しいで~す
◇2号◇
ランキングに参加しています。応援おねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
※今日はダラダラと長い飼育記録のようなものです。良かったら写真だけでも見て行ってください~

我が家には5羽のセキセイインコがいます。
2016年の9月にソラを迎えてから、10月にヒマワリ、11月にプイ、12月にレイ、1月にふく。
間隔的には多少違いがあるものの、約5カ月で一気に5羽をお迎えしたわけですね。今考えると早すぎるような・・・

多頭飼いだとイマイチ人間に慣れてくれないと言われることが多いですが、我が家の5羽で考えてみると、やっぱり関わり方によって慣れ方や信頼の度合いが違うような気がしています。
特に最初の2羽(ソラとヒマワリ)とその後に迎えた3羽(プイ、レイ、ふく)との差が大きいと感じる今日この頃。性格の違い意外に何が違ったか、考えてみました。
迎えた時期の違い

(↑ 5羽それぞれのお迎え初日)
5羽のセキセイインコは、ペットショップから我が家にやってきた時の月齢(というか生まれてからの日数?)には違いがあります。
特にソラは迎えた時期が早く、生まれてから2週間くらいと言われていて、まだまだツンツンとした筆毛状態の羽が多く、飛ぶなんてこと全く考えられなかったくらい。
それに比べると、羽が生えそろい始めていたヒマワリ、さらにしっかりフワッと生えそろっていたプイちゃんは、精神的にもしっかりし始めていたのか、私たち人間を怖くない存在と分かってもらうのにも時間がかかりました。
ちょっと飛べるようになっていたから、手伝わなくても移動できたというのもあるでしょうね。
雛の頃にどれくらい密接にかかわったか
セキセイインコ5羽の中で一番人慣れしているソラは、やはり一番最初に我が家に迎えた子。
現在のソラは指先を顔の前に出すと噛もうとするものの、体を上から掴もうとしても逃げることなく(文句を言っているような鳴き声は出しますが)すんなり掴ませてくれます。そしてつかまってからもそれほど暴れない

さらに、人間の言葉を真似するし、興味津々で口元に顔を寄せておしゃべりをねだることも。(ほかの子はしない)
ソラを迎えてから1カ月以上、1羽飼いと同じ状況で飼育していたので、かなりベッタリの生活だったことが良く慣れてくれた理由かな。
ソラは鳥仲間のプイちゃんのことも大好きですが、鳥が増えた後も私達人間への態度も変化はありません。

(↑ 2羽だけの時のソラとヒマワリ)
そんなソラと2羽でいた時間が長かったヒマワリは、迎えた時にはすでにかなりしっかりしていたのでなかなか近寄ってきてくれなかったものの、ソラにつられて人のそばにいることが多かったです。
そのせいか、その後迎えた3羽よりも慣れていて、未だにカキカキさせてくれたり体に乗っている時間も長い。
3羽目のプイちゃんが加わるまで2ヶ月近くの時間があったことや、2羽くらいだと両者ともとコミュニケーションがとりやすかったことが他の子との違いかな?
3羽目のプイちゃんがイマイチ信頼してくれていない理由

その後に迎えたプイちゃんとの信頼関係がいまいちなのは、お迎え時、生まれてから1カ月以上がたっていたことに加えて1対1で関わる時間が少なかったことのダブルパンチかな、と思っています。
雛を迎えてからだいたい2週間くらいは他の子とは別でお世話するようにしていたけれど、プイちゃんを迎えてからその次のルチノーレイちゃんを迎えるまでの期間が極端に短くて、その分1羽で遊ぶ時間も少なかったのですね。
ソラ、ヒマワリとのご対面からはもっぱら鳥同士で遊んでいたので、気が付いたらプイちゃん1羽で放鳥しようとすれば怖がってしまうようになっていました。だから1羽で放鳥するのもかわいそうと感じ、その後はほぼ他の鳥さんとの放鳥。
さらにその後、レイちゃん、ふくちゃんと次々に鳥仲間が増えたことで、人と関わることがさらにへったんですよね。そりゃそうだ。
結果的に一番人と関わっていないのがプイちゃんなのですね。
今のプイちゃんを見ていると、幼いうちに信頼関係が出来上がっていなかったからまだちゃんと信頼されていないのかも。と感じます。今さら「雛の時間、大切」と痛感している私

レイちゃん、ふくちゃんについて

4羽目のレイちゃんは、雌ということもあるのかベタベタな感じではありません。それでも1羽で放鳥すれば肩に乗ってまったりしているので信頼はされているのかな?
離れたところでじっとこちらをうかがっているプイちゃんとはちょっと違う。ケージの中ならカキカキさせてくれることもあるし。(気まぐれですが)
ただ、常にちょっとビビってる感があるのが気になる


ふくちゃんはというと・・・かなり微妙です。迎えてから2週間、1対1で関わってはいたもののソラのようにベタ慣れとは言えず。
その後合流した鳥さんが4羽もいたということもあり、セキセイインコ同士のコミュニケーションに忙しい状態だったのか?と思ったり。
私や娘が顔を近づければふくちゃんも顔を近づけてきて鼻先をツンツンしてくれたりしますが、放鳥時は相変わらず無邪気に駆け回ってばかりで分かりにくい

なので、今後、1羽で放鳥してみたいと思っています。
3羽くらいまでなら密に関われそうな気がする
最近の我が家のセキセイインコ。
唯一の雌のレイちゃん、ソラとふくちゃんの関係、ソラの発情などの事情で、5羽一斉に放鳥することが叶わない状態ですが、それがまた個々のセキセイインコとの関係が変化する良いきっかけになっています。
ソラは以前のようにゆっくりとひとり遊びを楽しんでいることもあるし、プイちゃん、ヒマワリ、ふくちゃんの3羽放鳥にしたことで、ヒマワリはこれまでよりも私の腕やひざにってのんびり羽繕いをしたり、それにつられてプイちゃんが乗って来たり。
ふくちゃんが邪魔に入ったりしますが・・・(可愛い顔して彼はちょっと問題児。自分中心じゃないと気に入らないタイプっぽい)
放鳥を見守る私としてもそれぞれをしっかり見ることができるからか、3羽全員とのコミュニケーションもとれる。(4羽以上になると急に、ケガや事故やケンカがないか見守るので精一杯になるような気がします。)
そのせいか、プイちゃんを1羽放鳥した時も以前のように緊張してどうしようもなくなる、というほどではなくなりました。(指には乗ってくれないけど

いつも5羽全員で放鳥していた時とは、鳥さん達の動きが変わったような気がしています。
とはいえ、5羽で楽しく走り回るのをまた見たい

ふくちゃんがソラを追いかけなければ、そしてそらも過剰に逃げなければなぁ。

(↑ ふくちゃんが仲間と出会った瞬間)
多頭飼いでも上手に関わればみんなベタ慣れになるんじゃない?と思う
その子ごとの性格や鳥同士の相性などもあると思いますが、飼い始めた時にできるだけ密接に関わっておくと、その後他新しい鳥さんが加わって鳥同士が仲良くなっても(相性が悪ければまた違うんでしょうね)人との信頼関係は崩れないのではないかと、個人的には感じています。
我が家の場合、小さい時に手に包むようにして触る時間や話しかける回数は明らかにソラが一番長かった。だから現在の慣れ方に他の子と大きく差があるんだろうなと。
じゃあ、他の子はもうこれ以上は慣れないのかと言うとそうでもないような気が。
最近の放鳥の仕方の変化で徐々にそれぞれの慣れ方も変わってきていることを考えると、時間はかかってもこれまでより信頼してもらえるんじゃないかと。そしてベタ慣れと言える状態にもなれるかも?とちょっと期待してみたりして。
本当に長くなりましたが、
私が新たなセキセイインコを迎えるにあたって毎回考えたのが、鳥同士が仲良くなってしまうことで私たち人との関係が変わってしまうのではないか、ということでした。
それでも、セキセイインコは特に飼いやすいし小さい鳥さん、さらに色んなカラーの子がいて誘惑が半端ないんですよね

何羽も飼って鳥さん同士が仲良くしているところを見るのも楽しいですが、やっぱり人とも仲良くしてほしい、と考える人も多いんじゃないかと思います。
そんなこともあって、セキセイインコ5羽と生活をしている我が家の状況と思うことをまとめてみました。
今後セキセイインコさんを迎えようと考えている方、もしくは今すでに共に暮らす鳥さんがいるけれどさらに新しい仲間を迎えたいと思っている今後多頭飼いになる可能性がある方のちょっとした参考になれば嬉しいで~す

◇2号◇
ランキングに参加しています。応援おねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
shimarisu0201 at 20:00|Permalink│Comments(0)
スポンサーリンク
2017年10月20日
セキセイインコに大人気な上に長く遊べるバードトイをリピート買い
2号です。
我が家のセキセイインコに大人気のオモチャ。
それは、
サンコー(三晃商会)の「ナチュラルハンガー (フルーツ)」

かれこれ、1年近くたった状態が、

4つ付いていた玉っころが2つになり、葉っぱの部分もいくつか無くなっています。
さらに玉っころが付いている紐部分もちぎれそうになってきたので、さすがに新しい物をリピート。

サンコーのナチュラルハンガーにはいくつか種類がありますが、だいたい300円台で購入できる手ごろなバードトイ。これは364円で購入しました。
金属を使わず、

へちまやとうもろこしの皮、籐を使って作られた、鳥に優しいと思われる一品です(中国産が気になる人、いるかも知れないけどね
)。自然素材だからか、優しい色合いだからか、初日から特に怖がることもありませんでした。
意外にもヒマワリなどがよく、このオモチャ自体につかまって激しくかじりまくってました
我が家には2代目のコレ以外に、大きなコルクが付いているタイプがありますが、そちらよりも5羽のセキセイインコがまんべんなく遊んだのがこの「フルーツ」

(付けた日から早速かじり始めるふく↑)
セキセイインコ達は、ナチュラルハンガーのフルーツの紐の部分とへちまの葉っぱをカジカジするのがみんな好きなようで、特に紐部分はわりと早い段階でちぎれていきます
それでも、取れてしまった玉っころやへちまでできた葉っぱの部分を放鳥時に転がしておくとくちばしでくわえたりかじったりして遊べるので、ちょっとずつ形を変えながらも長く遊べるオモチャだなーと思っています。
実際、1年近くそれなりに鳥さんの暇つぶしになっているし、今ではモカのケージに入っていますが(おさがり的な感じで悪いけど)時折カジカジして遊んでいます。
壊れ始めたら時々刺さりそうなところや足が引っ掛かって危ない部分を切ったりヤスリをかけたりしてトリミングしながら使いました。
また水洗い不可と書いてあるので、天日干しをしたりも。
サンコー(三晃商会)のナチュラルハンガーの欠点??というか気になる部分は、ケージなどに引っ掛けて使うのですがそのフック部分が浅くて激しく遊ぶとケージの下に落ちる時があるということでしょうか。何か工夫すれば取れないようにできるかも知れませんが・・・逆に取り外しが面倒になったらイヤなので私はそのまま使用
そんなに頻繁ではなかったということもありますが。
ケージの下に落ちっぱなしになっていると、う〇ちとかで汚れやすいのですぐにかけ直さないと
ついてしまったら、乾燥した後にぽろっと取ったりしました。
また水洗いできないのも気になるという人もいらっしゃるかも知れませんね。
それと、なぜかサイトの商品説明の写真とちょっと紐の長さが違う?感じが・・・まあ、私は気にしませんが。(1つ目もそうだったと思います)
サンコー(三晃商会)のナチュラルハンガー。気になる点がないとは言えませんが、この価格で長く遊べるので助かります
1号もひそかに狙ってるらしいですよ。
今度は他のバージョンも買ってみようかな~
【おまけの1枚】

ふくちゃんが遊んでいるのを撮ろうとスマホを構えると、
すかさず近づいてきて邪魔をするヒマワリさん
なかなか写真が撮れませんでしたがな。
◇2号◇
ランキングに参加しています。応援おねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
我が家のセキセイインコに大人気のオモチャ。
それは、
サンコー(三晃商会)の「ナチュラルハンガー (フルーツ)」

かれこれ、1年近くたった状態が、

4つ付いていた玉っころが2つになり、葉っぱの部分もいくつか無くなっています。
さらに玉っころが付いている紐部分もちぎれそうになってきたので、さすがに新しい物をリピート。
鳥さんに優しい自然素材&お手頃価格

サンコーのナチュラルハンガーにはいくつか種類がありますが、だいたい300円台で購入できる手ごろなバードトイ。これは364円で購入しました。
金属を使わず、

へちまやとうもろこしの皮、籐を使って作られた、鳥に優しいと思われる一品です(中国産が気になる人、いるかも知れないけどね

意外にもヒマワリなどがよく、このオモチャ自体につかまって激しくかじりまくってました

我が家には2代目のコレ以外に、大きなコルクが付いているタイプがありますが、そちらよりも5羽のセキセイインコがまんべんなく遊んだのがこの「フルーツ」
壊れても形を変えつつ長く遊べるバードトイかな

(付けた日から早速かじり始めるふく↑)
セキセイインコ達は、ナチュラルハンガーのフルーツの紐の部分とへちまの葉っぱをカジカジするのがみんな好きなようで、特に紐部分はわりと早い段階でちぎれていきます

それでも、取れてしまった玉っころやへちまでできた葉っぱの部分を放鳥時に転がしておくとくちばしでくわえたりかじったりして遊べるので、ちょっとずつ形を変えながらも長く遊べるオモチャだなーと思っています。
実際、1年近くそれなりに鳥さんの暇つぶしになっているし、今ではモカのケージに入っていますが(おさがり的な感じで悪いけど)時折カジカジして遊んでいます。
壊れ始めたら時々刺さりそうなところや足が引っ掛かって危ない部分を切ったりヤスリをかけたりしてトリミングしながら使いました。
また水洗い不可と書いてあるので、天日干しをしたりも。
気になる点が
サンコー(三晃商会)のナチュラルハンガーの欠点??というか気になる部分は、ケージなどに引っ掛けて使うのですがそのフック部分が浅くて激しく遊ぶとケージの下に落ちる時があるということでしょうか。何か工夫すれば取れないようにできるかも知れませんが・・・逆に取り外しが面倒になったらイヤなので私はそのまま使用

ケージの下に落ちっぱなしになっていると、う〇ちとかで汚れやすいのですぐにかけ直さないと

ついてしまったら、乾燥した後にぽろっと取ったりしました。
また水洗いできないのも気になるという人もいらっしゃるかも知れませんね。
それと、なぜかサイトの商品説明の写真とちょっと紐の長さが違う?感じが・・・まあ、私は気にしませんが。(1つ目もそうだったと思います)
![]() 三晃商会 サンコー ナチュラルハンガー・フルーツ |
サンコー(三晃商会)のナチュラルハンガー。気になる点がないとは言えませんが、この価格で長く遊べるので助かります

今度は他のバージョンも買ってみようかな~
【おまけの1枚】

ふくちゃんが遊んでいるのを撮ろうとスマホを構えると、
すかさず近づいてきて邪魔をするヒマワリさん

なかなか写真が撮れませんでしたがな。
◇2号◇
ランキングに参加しています。応援おねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
shimarisu0201 at 20:00|Permalink│Comments(2)
スポンサーリンク
2017年07月28日
セキセイインコに新ケージの貢ぎ物 エクセルNEW文鳥のドリームハウス⁉【なぜ文鳥なのかな】

そうですね。やはり最初は戸惑いますよね

2号です。
セキセイインコのケージですが、一番小さなケージがあまりにも狭くて申し訳なく思っていたこと、さらに乙女のレイちゃんはすでに1羽でのケージ入りに確定のため、ソラとプイちゃん以外の2羽「ヒマワリ」「ふくちゃん」はこのまま1羽ずつのケージにする覚悟で新しいケージを購入。
![]() ナチュラルペットフーズ エクセル NEW文鳥のドリームハウス 《文鳥、十姉妹、フィンチ類にも》【鳥 ケージ 鳥かご】 |
文鳥専用とされているから悩みましたが、大きさは
ケージを4つ購入したわたしが各ケージを分析してみる【その4】
でご紹介したHOEIのケージとほぼ同じ。私としては、1羽で使ってもらうためにベストだと考えていた大きさなのですね。
またセキセイさんのケージとして使用している人もいらっしゃるようなので、これに決めました。
因みに、同じシリーズでセキセイインコのドリームハウスというもうひとまわり大きいのもあります。
ヒマワリに入ってもらった図&サイズ

(上部で測ると、横約33.5cm、奥行き約29cm、そして高さは約43cm)

(前面)
HOEIのケージとほぼ同じなのですが、高さがあるからか広く感じます。

(側面)
全体の高さで測ると5cmくらいの差ですが、フンきり網の位置が低いから、より広く見えるのかも知れません。
付属の2本の止まり木は、短くネジ式で金網に設置するものです。長さは測り忘れましたが、ケージの半分よりもちょっと短いくらいなので、15cmに違いないと思っています(←測れよ私)
受け皿と本体の金網の結合部分はフック型

両サイドに2箇所ずつ、プラスチックのフックのようなものでパチンパチンと止めていくタイプ。私の好みのヤツです

到着してまず感じたのは、下の受け皿となる部分が安っぽい?ということでしたが、

(実験で使いそうなただのバット状態。色はこげ茶です。)

(高さも他のケージよりも低い)
厚みもあまりなく、私の感覚では子供が砂遊びする時のバケツくらい強度かも?と感じます。形も本当にただのバットという感じで、かなりシンプルな作り。
がしかし、逆に軽くて洗いやすくとっても扱いやすいのです。私には。
ケージを4つ購入したわたしが各ケージを分析してみる【その3】
の時に思った、この形状でもっと大きかったらいいのに!という希望が叶ったと言っても過言ではありません。毎回洗えるくらい楽ちんなんですよね。
餌入れが小さめでイイ!

また、付属されている餌入れのサイズ感!セキセイインコが1日に食べる量だけ入れて、毎日交換したい私には丁度良いと感じる大きさ。深さも絶妙で、沢山入れなければ餌が飛び散りもそれほど気にならないかと。
止まり木的な部分もついています。

カバーもついていますが、小さいから顔を入れにくいかなと思い使っていません。文鳥さんって、セキセイインコとどれくらい大きさが違うんだろうか…と素朴な疑問。飼ったことないからいまいち想像できません

デメリット?でもなかった?
ただし、このケージはこれまで使ってきた「手のり」タイプの手前にがバット開く入り口ではなく、上部がパカッと開く仕様でもない。昔ながらの上にスライドして開ける小さめな出入り口しかないため、セキセイさん達、最初はどうやって出るのかわからなかったようで戸惑っていました。
でもですね。
このケージになってからというもの、放鳥時間は手に乗ってもらってから外に出すので、ちょっとしたスキンシップができるようにになりました。
前面に倒れるように開く出入り口は勝手に出入りできるのが良いところですが、そのおかげでケージに手を入れるとビックリするようになっていたので、ちょっと寂しさを感じていましたから私。
そしてフンきり網は本体の金網部分に引っ掛けて設置するタイプなので、設置も取り外しもちょっと面倒(なので私は今のところフンきり網なしの状態で使用しています。)
ナチュラルペットフーズ エクセル NEW文鳥のドリームハウスの総評
文鳥専用とされているのにもかかわらず、言うことを聞かずに私はセキセイインコに使用していますが、使い心地は気に入っています。金網部分は程よくしっかり目で一本一本の間隔が少し狭く作られているので強度も心配なさそうです。逆に受け皿部分は壊れやすそうに感じますが、ぶんずけたりしない限りは大丈夫でしょう、というのが私の感想。
デメリットは大きく開く出入り口に慣れてしまっているから、餌の出し入れをする時にやりにくいな、と感じることくらいです。
また、セキセイインコ1羽なら問題ない広さではないかと思っていますが、仲良しのソラとプイちゃんなら2羽で入ってもらってみても仲良くやっていました。

こんな感じですからね…
お値段もお安く、いくつか必要になったとしても負担が少なく済みそう。無くならないことを願っています

◇2号◇
ことりさんに癒やされたらClickおねがいします♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
shimarisu0201 at 21:00|Permalink│Comments(2)
スポンサーリンク